ランニングのモチベーションはどう保つ?

ランニング

何事も続けることが大切ですよね。

継続は力なりです。

ランニングを続けるために、どのようにモチベーションを保っているかをご紹介します。

何のために走るか?

まずは走る理由です。

持久力を上げるため、痩せるため、色々あると思います。

私の場合は痩せるため。これが出発でした。

痩せるために走ろうと思いました。

まずは思い立ったらやってみる。

このブログもそうですが、まずはやってみるということが大切だと思います。

まずは走ってみる。

少しでもいい、無理はしない。

少しずつ痩せるために頑張ろう、そう決めたのです。

体重を数字で残す

目的は痩せるためですので、

始めたばかりは走った記録より

何kg痩せたか?を気にしていました。

これも決め事をしました。

毎日同じタイミングで計ること。

記録に残すこと。

この2つです。

私の場合は朝起きて一番に計ることにしました。

トイレも行くまえに。です。

だって、体重を計ってからトイレに行けば、さらに痩せますよね?

と、自分にとって都合のいいように考えるわけです。

走った後は基本体重は下がる。

これは嬉しいですよね。

でも体重があまり減らなかったり、逆に増えたりするときもあります。

ランニングを始めたての頃は食事は特に気にしていませんでした。

暴飲暴食はしませんが、マックとか食べてました。

もう一つのモチベーション

しんどい思いして走っているのに、痩せなかったらやる意味ないですよね。

でも走れば痩せるということも事実としてわかりました。

ということは、次は食事ですね。

頑張って走ったのだから、次の日の朝痩せていたい。

食事のメニューも見直すことにしました。

食べる量ももちろんですが、どちらかというとタンパク質を意識しました。

ササミ、鶏むね肉。これです。

積極的に摂ることにしました。

あとは少量、というのは良くないと思ったので、

お腹いっぱいとは言いませんが、腹7,8分目くらいで収めるようにしました。

こちらは効果があるかは正直わかりません。

ただ、ファストフード、お惣菜、揚げ物を低脂質高タンパクに置き換えたことで、確実に変化はあると思っています。

もちろんマックを食べないわけじゃないですし、唐揚げも食べます。

飲み会もありますし、揚げ物出ますし、焼肉も食べます。

毎日そんな食生活をしているわけではないので、

そういうところにも気を遣って自分はやっている、ということをモチベーションにしているような感じです。

ある意味で自分で自分を洗脳しているような感じですよね。

基本はこのサイクル

走るためのモチベーションはこのサイクルです。

走る、食事に気をつける→瘦せる

この繰り返しです。

痩せたらまた頑張ろうと思いますよね。

あとは、やっぱり他人が頑張っている姿をみると

自分も頑張ろうと思います。

知り合いの話を聞いてそう思うときもありますし、それこそサッカーで走り回っている選手を見ると、自分も!と漲ってきます。

これも大きなモチベーションになります。

次のステップ

痩せるために走っていますが、その副産物として

スタミナがついて走れるようになってきます。

そうすると、痩せるためだけにただ走るのって勿体無いな、という思いが湧いてきます。

せっかく走ってるんだからフルマラソン挑戦するか。

という思考でフルマラソンにも挑戦しました。

ほんと単純ですよね。

でもランニングをすることで新たな発見、経験ができているんです。

これは本当に嬉しい。

今は子供も巻き込んで、短い距離のファミリーマラソンを走ったりもしています。

日曜日も家族でマラソン大会に参加します。

(そのためフクアリ大分戦はDAZN観戦です…)

そういうのも今までなかった取り組みなので

走っていてよかったなと思う瞬間です。

みなさんも自分なりのモチベーションを持っていろいろなことに挑戦していると思います。

ランニングもいいですよ!

この機会にぜひ!

タイトルとURLをコピーしました