カメラのお勉強です。
よく聞くF値ってありますよね。これってなんだかわかりますか?
F値とは
まず、F値のFとはなにか。
これが知りたいですよね。
ずばり、Fは “focal(焦点の)” のFになります。
英語ですね。
focus(フォーカス)も同じ意味ですが、こちらは名詞です。
focal number(フォーカルナンバー)
これがF値と呼ばれています。
そのF値というのは、日本語で言うと”絞り値”と言う意味になります。
絞り値とは?
はい、では絞り値ってなんでしょう。
話が循環してしまいますが、絞り値はF値のことです。
よくF5.6とか、F8と言う数字がありますよね。
他にもF1.4とかF22とか、いろいろな数字があります。
これが絞り値です。
この絞り値というのは、レンズを通って映像素子上(カメラのセンサー上)に写る映像の明るさになります。
F値の違いで変わること①
F値の数値が変わるとどうなるか。
F値は以下の通りに並んでいます。
F1.4、F2、F2.8、F4、F5.6、F8、F11、F16、F22、F32
これ以外の値はないようです。
F100とかはないんですね。
調べる限り、F値の表記はlogを用いて決められるらしい。
そこは深く関わらないことにします…。
例えば、F1.4とF32ではどのように違うのでしょうか。
まず、F値を変えるとカメラのレンズが開いたり閉じたりします。
そうすると、レンズから入る光の量が変わります。
この光の量を調整するためにF値を設定していきます。
F値を小さくする、つまりF1.6にするとレンズは開きます。
なんとなく、F値を小さくするとレンズも閉じるというようにイメージしてしまいますが、逆です。
F値を小さくすると、レンズは開く。
逆に、F値を大きくすると、レンズは閉じる。
F値の数字を一つ上げる(もしくは下げる)ことを一段大きくする(小さくする)というようです。
F値を一段上げると、明るさは1/2に。
逆に一段下げると明るさは2倍になるようです。
細かいところはよくわかりませんが、
F値は光の量を調整することができるということがわかりました。
F値の違いで変わること②
そしてもう一つ、F値を変えるとボケの範囲も変わります。
よく、一眼レフの醍醐味は背景のボケというのは私も思っています。
被写体の背景をボカすこと。
これをこのF値の設定で変えられます。
ボケを難しい言葉で表現すると、”被写界深度”というそうです。
ボケはピントが合っていないからできるわけです。
この被写界深度というのはピントが合う範囲を指します。
F値を小さくすると、被写界深度は狭くなります。
つまりはピントが合う位置が狭い範囲となり、ボケの範囲が多くなります。
逆にF値を大きくすると、被写界深度は広くなります。
つまりはピントが合う位置が広い範囲となり、逆にボケの範囲は狭くなります。
要するに…
ここではボケの方がわかりやすいのでボケでいきます。
ボケを多くする…F値を小さくする
ボケを少なくする…F値を大きくする
これでボケの量を調節できます。
まとめ
F値は絞り値のこと。
F値を変えることでカメラのレンズを開いたり、狭くしたりする。
そして光の取り込まれる量が変わる。
F値を小さくすると明るくなる
F値を大きくすると暗くなる
そしてもう一つ
F値を小さくするとボケが多くなる
F値を大きくするとボケが少なくなる
ということがわかりました。
2つをまとめると、
F値を小さくすると明るくてボケの多い写真。
F値を大きくすると暗くてボケが少ない写真。
が撮れるということですね。
この辺は実践してみて比べないといけないですね。
徐々に覚えていきたいと思います!